日常的に音楽を持ち運ぶならただのワイヤレススピーカーも便利ですが、音楽をもっと楽しみたいなら振動スピーカーの出番です。
振動スピーカー選びで重要なのは音質を重視するか携帯性を重視するかという点で、従来のスピーカー同様に据え置き型の重量タイプのほうが音質はぐっとよくなります。
たまにはいつものスピーカーみたいに音楽が聞きたいときがあるかもという人は、2Wayタイプの振動スピーカーを選ぶと良いでしょう。
用途やシーンに合わせて選べば音楽の楽しさはさらに広がるはずです。
Contents
有線か無線か・・・今選ぶなら断然ワイヤレス!
有線というだけで使用シーンがかなり限られますので、今購入を検討しているならワイヤレスが断然オススメです。
スピーカーがきわめてコンパクトであったり、据え置き型のものであれば有線でもいいですが、もし携帯することも考えるのであればやはりワイヤレスということになります。
またワイヤレスタイプの接続にはBluetoothを使用するものがほとんどで、デバイスを選ばず接続できるといったメリットもあります。
デバイスネット/ピタッとスピーカー

¥1,000
最も手軽に振動スピーカーの魅力を楽しめる製品で、有線タイプですが本体重量たったの40gと携帯性に優れています。
ポケットにすっぽり収納できて気になるコードは巻取り式なので必要な分だけ伸ばして使用することが可能。
お菓子の箱やペットボトルなど小さいものの方がはっきりと音が聞こえる傾向にありますが、イチオシは部屋中に音を響かせることができる1M 四方のダンボールです。
ELECOM/ハイブリッドBluetoothスピーカー LBT-MPSPP11

¥4,300
振動スピーカーとしても通常のスピーカーとしても使える2wayタイプです。
ハンズフリー通話にも対応しており、リーズナブルな上にコンパクトなので日常的に使用できる振動スピーカーではないでしょうか。
コンパクトながら重低音がしっかり響くので音質にこだわるユーザーもきっと満足することができるでしょう。
NFC搭載で面倒なペアリング作業もサクッとショートカットできます。
CAVジャパン/BuruTra BRT-G1

¥5,780
あまり他にはないデザインが特徴の振動スピーカーで、その特徴的な部分には「スマピタ」プレートが設置されています。
ここにスマホを置くことで一体型スピーカーとして音を出すことができ、縦でも横でも好きな角度にすることが可能。
見た目以上に重量がありますが、その分期待以上の音質にきっと驚かされることでしょう。
スマートライフ研究所/Music Bean

¥2,535
有線タイプの振動スピーカーで、ポップなデザインが特徴的。
単4電池2本で最大10時間の連続使用が可能ですが、バッテリー式のものに比べるとややランニングコストが気になるかもしれません。
USBケーブルを使えばモバイルバッテリーで使用可能ですが、スピーカ自体も有線なのでケーブルまみれになってしまってあまり現実的はありません。
たまにしか使わないけど振動スピーカーを使いたいと言う人はいいかもしれません。
Hunwha/振動スピーカー UMA-BVS03

¥5,480
今回ご紹介する中でイチオシの振動スピーカーで、5.4×5.4cmとコンパクトながら迫力ある重低音が楽しめます。
内蔵アンプの最大出力が10wとハイパワーで、同サイズではトップクラスの性能ではないでしょうか。
最大24時間という長時間の使用ができるのも魅力で、携帯メインだけど音も妥協したくないというワガママユーザーにピッタリの製品です。
ベールネット/振動スピーカー VLN-S8BT

¥6,980
Hunwhaを凌ぐ最大出力26wというハイパワーはおそらく同価格帯振動スピーカーの中では最強ではないでしょうか。
形状がやや特殊ですが8×8cmと思ったよりコンパクトで、見た目に反して約450gもありますが持ち運ぶ分には支障ありません。
スピーカーの重量と音質の良さは比例することが多いですが本製品も例外ではありません。
連続使用時間は6~8時間と短めですが、臨場感のある音楽を楽しみたいなら本製品を選んでおけば間違いないでしょう。
KINGJIM/Bluetooth振動式スピーカー BTSP10

¥8,700
2wayタイプのスピーカーで、振動スピーカーとしては再生周波数範囲が広く音質面で不満に感じることはなさそうです。
最大出力10wのハイパワーで2つのスピーカーを使用しますので連続使用時間は長くても3時間とかなり短いですが、モバイルバッテリーなどの外部電源が使用可能ですし据置用としてもおすすめ。
もちろんハンズフリー通話にも対応しているなど機能面でも充実していますが、価格がやや高いのが難点。
アウトドアでも大活躍の振動スピーカー
今回は振動スピーカー7製品をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
自宅で楽しむのはもちろんのこと、テーブルなどに置けばみんなで音楽を楽しむことができるのでアウトドアシーンでも活躍してくれそうですね。
普通のスピーカでは屋外だと音が散ってしまいますが、振動スピーカーではそういったことがないので心ゆくまで音楽を楽しむことができそうです。
いつでもどこでもお気に入りの音楽を臨場感あふれるサウンドで楽しめる振動スピーカーを使って、まだ経験したことのない音楽体験をみんなで共有してみてはいかがでしょうか。