スマホを使う上で、とても厄介な問題は電池が途中で切れないかということです。
電池切れにならないためには時間のある時に充電をしてしまうことですが、スマホの充電というのはケーブルを差し込んで電池が満タンになるまで待つことになります。
いくつもの携帯デバイスを使っていると充電ケーブルが何本も絡まってしまいますし、コネクタを差したり抜いたりを繰り返していくことでその部分が壊れることもあります。
そんな手間やリスクをなくすことが出来るのが、ワイヤレス充電 Qi(チー)に対応したワイヤレス充電器『XVIDA』です。
Qiというのはワイヤレス給電の国際標準規格で、充電器の上に対応するデバイスを置くことでケーブルを差し込まずに充電する事ができます。
これまでもワイヤレス充電に対応する充電器とデバイスはありましたが、正確な位置に置かなければならなかったり、充電できるまで時間がかかるといった問題がありました。
しかしQiでは、どのようにおいても充電をする事ができ、急速充電にも対応しているので車で移動している時間や仕事場で作業をしている時間など、限られた時間でも十分な充電をする事ができるのです。
また従来のワイヤレス充電器は、少しでもズレたり外れたりすると充電ができなくなるので充電しながらの操作は難しいと言われていました。
(充電しながらの使用はバッテリーに負荷がかかるので、あまりおすすめできませんが・・・)
XVIDAなら、充電をしたいデバイスにマグネットが内蔵されている専用のスマホケースを取り付けておくだけで大丈夫。
このスマホケースと充電器本体が磁力の力でくっつけば充電がされるという仕組みなので、スマホの位置づけは勝手にできてしまうのです。
付属の台座を使えば壁に充電器本体を取り付けることも出来、付け剥がしが容易な粘着シートが使われているため賃貸物件でも安心して壁への貼り付けが可能です。
しかも、磁石自体もくっついてしまえば簡単には取れないので、テーブルなどの平らな場所だけでなく壁のように垂直の場所にデバイスを固定する事もできるようになりました。
これまで充電器が場所を取って作業のじゃまになっていたという人は、これでスペースを確保する事も可能です。
車での使用がメインになる場合には、デバイスをつけやすいように固定アームがいくつか用意されています。
ひとつは通気口に取り付けることが出来るタイプ、もうひとつは吸盤で貼り付ける事ができるタイプです。
車ごとにどちらが最適かは異なるので、よく調べてから購入してなければいけませんね。
XVIDAは、自宅や車、オフィスなど、使用するシーンに合わせ3種類の充電器タイプが用意されており、利用しているスマホに合わせたカバーと組み合わせるだけですぐに使えるようになります。
iPhone8などの発売をきっかけに、今後は多くの製品やデバイスのワイヤレス充電への移行が加速していくのではないでしょうか。
この機会にぜひチェックしてみてはいかがだろう。
参照元: jetac