車やバイクなどちょっとした修理やメンテナンスが自宅でできたら何かと便利ですよね。
そのためには専用の工具が必要となりますが、オイル交換やタイヤ交換は自分で出来たほうが何かとメリットがある整備の代表的なものではないでしょうか。
他にも日常点検で工具が必要になる場面というのは多々ありますので、もし車やバイクに乗るならある程度の工具は持っておきたいところですよね。
そこで今回は自分のレベルに合わせて選べる工具メーカーをピックアップ。
プロ御用達からサンデーメカニックにおすすめの比較的入手しやすいメーカーまでご紹介していきます。
購入時の注意点なども記載していますので、工具を購入するならぜひ参考にしてください。
Contents
一口に工具と言っても価格や品質は様々
何事にも言えることですが品質が上がれば価格は上がります。
工具においても例外はなく、プロ御用達の工具というのはやはり高価であり品質の高さも半端じゃありません。
ちゃんとした工具は欲しいけどそこまで高いのはちょっと・・・という人のためにコスパの高い工具メーカーも調べてありますが、購入の際は一度販売店などに足を運んで直接見てみることをおすすめします。
MAC TOOLS

出典: MAC TOOLS
工具にこだわる人が多い本場アメリカ生まれのプロフェッショナル向け工具ブランドがMAC TOOLSです。
業界以外の人がここの工具を購入する際に一番驚くのはやはりその価格で、これまでの工具に対する価値観が根本から崩壊することになるでしょう。
しかし高価なだけあって永久保証がついているため、通常の使用中に起きた故障や劣化であれば無料で修理してくれます。
ドライバーなどは長年使用すればどうしても先が摩耗してきますが、これももちろん無料で修理、交換してもらうことができます。
市販されている工具にはない「カチッと感」があり、一般の人はなかなか購入に踏み切れませんが整備がある程度できてこだわりがあるような上級者の人にはイチオシの工具メーカーです。
ちなみにここで工具一式揃えるとなるとツールボックスまでいれたら30万円では足りません。
・貫通プラス

¥7,400
・メトリック コンビネーションレンチセット 14pc.

¥38,280
参照元: 六輪生活
Snap-on

出典: Snap-on
MAC TOOLS同様に世界的工具ブランドであり、価格、品質ともに最高水準です。
ソケットレンチを開発したメーカーとして有名で、もちろん永久保証がついています。
使い心地がいいのはもちろんのこと、デザイン性の高さも人気の秘密でプロのメカニックでもSnap-onで揃えている人はそこまで多くないのではないでしょうか。
販売形式がバンセールスとなっており、整備工場や販売店に直接やってきて工具を購入する形になりますので欲しい人はお付き合いのある整備工場スタッフなどにお願いして代理購入してもらうといいかもしれません。
直接購入以外では永久保証がつきませんのでこの点は注意が必要です。
・ダイアモンドブレード ドライバーセット

¥16,403
参照元: Snap-on
・コンビネーションレンチセット10pc

¥34,800
TONE

出典: TONE
ホームセンターで購入できるメーカーであり、価格・品質ともに前の2つに比べるとガクッとさがりますがそれぞれのバランスがとてもいいのが特徴です。
使用している材質や工具自体の性能が劣るのは仕方ありませんがサンデーメカニックにはジャストな工具メーカーと言えるでしょう。
必要十分な性能はありますし、もちろんプロも使用する信頼性の高いブランドであることには変わりません。
工具セットの販売があるので、何を買ったらいいのかわからないという人はまずは一通り揃っているツールボックスセットを購入しておけば一般整備で困ることはないでしょう。
・ツールセット69pc

¥31,070
KTC

出典: KTC
質実剛健という言葉がピッタリの品質で、ジャパンブランドということもあり比較的手に入れやすいメーカーです。
価格はTONEより高くMACやSnap-onより安価な設定で、全体的に高品質なので迷った時はKTCの工具で揃えておけばまず間違いありません。
KTCを使用していて整備で困ることはそう滅多にないでしょうし、使い勝手がいいので長期に渡って愛用する事ができるでしょう。
趣味性の高い車やバイクに乗っていてかつガレージがあるのであれば、ちょっと奮発してでもKTCのツールで揃えておきたいところです。
・ツールセット67pc

¥46,850
SIGNET

出典: HARA
KTCに比べると知名度こそ低いものの、高品質な工具が揃うカナダのメーカーです。
コスパという面では今回ご紹介する工具の中では最強で、もちろんプロフェショナルからも高評価を獲得しているのは言うまでもありません。
なぜコスパがいいのかというとSIGNETは自社開発工場を持たずに他社の工具をOEM(既成品をSIGNETとして)販売することでリーズナブルな価格を実現しています。
そのため品質にバラつきこそあるものの、中にはKTCと同品質で半額程度で購入できるような工具も存在します。
ある程度見極めが必要になりますが、デザイン性も高いですし工具に慣れてきたらチャレンジしてみるといいかもしれません。
・工具セット50pc

¥46,440
アストロプロダクツ

出典: アストロプロダクツ八尾店
全国にチェーン展開している工具用品専門店で、ホームセンターなどより圧倒的な品ぞろえでサンデーメカニックからプロまで利用しています。
自社製品だけでなくkokenやSIGNET、KTCなどのブランドも扱っておりこのお店に行けば品質はともかく大体の工具が揃うのではないでしょうか。
店舗名が入った商品も販売しており、かなりリーズナブルですのでサンデーメカニックから人気があります。
他のメーカーに比べると品質という面では劣るものの、良心的な価格と圧倒的な利便性で確実に顧客を増やし続けているのも特徴です。
かなり専門的な工具があるだけでなく、男性なら店舗内を見ているだけで1日潰せてしまうほどのラインナップですのでまだ行ったことがない人はぜひ一度足を運んでみてください。
・AP工具セット82pc

¥13,824
工具があれば大体のことはできる
公道を走る車両の場合、認証を受けていない業者や個人では法律で保安部品の整備こそ禁止されていますが、ドライバー数種類とソケットレンチ一式、それからコンビネーションレンチ一式と六角レンチがあればある程度の整備はできてしまいます。
車のタイヤ交換やオイル交換をするとなればスピナーハンドルやフィルターレンチがあったほうがいいかもしれません。
それからもし予算が許すのであれば小さいものでいいのでエアコンプレッサーがあると利便性が一気に向上します。
エアツールが使えるようになるので作業に効率化を求めるようになったら購入を検討するといいでしょう。