薄い、小さい、軽い、そして大容量とミニウォレットの進化がまだまだ止まりそうにありませんね。
世界で拡がるキャッシュレスの波を受けて、現金大国のここ日本においてもちょっとの現金しか持ち歩かないという人が増えて来ました。
そうした人達から人気を集めているのがミニウォレットであり、「必要以上は持たない」という生活に一度慣れてしまうとこれまでのお財布は荷物でしかなくなることでしょう。
これまでのミニウォレットは軽い、小さい、大容量にこだわっていましたが、今回ご紹介する『DJIN(ジン)』は使い方までスマートに設計されたミニウォレットです。
デザインも洗練されていてビジネスシーンにもピッタリですので、サッサッシュッ!的な感じで手っ取り早くデキる男演出が可能になるかもしれません。
コンパクトで大容量は当たり前!必要なのは「スマートさ」
スマートウォレット『DJIN』は機能面からデザインまでスマートさにこだわった設計で、必要なアイテムに親指ひとつでアクセスすることが可能です。
カードを出す様子はまるでマジシャンのようであり、開いた状態で本体を傾ければバックポケットに収納した硬化などを取り出すことができます。
貴重品をひとまとめにしてシャツやジャケットに収納できるので、これまでのミニウォレットにスマートさをプラスしたいと思ってた人にピッタリではないでしょうか。
『DJIN』にはカードや紙幣用のクリップ、硬化などを収納するバックポケット、そしてあったら便利な隠しポケットまで搭載されています。
隠しポケットには小さなアイテムしか収納できませんが、結婚指輪だったりメモリーカードぐらいのものであれば収納することができるでしょう。
ミニウォレットなのにカードを全部取り出さなくていい
実際にミニウォレットを使っていると免許証やポイントカードなどが必要になる度、一度全部出して探してから渡すといった動作が必要になります。
この時に一緒に紙幣まで出てきてしまったりして…ここだけは不便だなと感じていた人も多いのではないでしょうか?
その点この『DJIN』はカード収納にスライドタッチ式を採用しているので使いたいカードが一目で確認できて取り出しできます。
カードクリップにはカードだけであれば最大10枚、紙幣だけであれば最大20枚収納することができますので、必要に応じて組み合わせて使用するといいでしょう。
革新的なアイデアが詰まってる!
隠しポケットやスライド式のバックポケットなどたくさんのアイデアが詰まった『DJIN』ですが、一番の恩恵はRFIDブロック機能カードが付属していることかもしれません。
先程のスライドタッチ式を採用したカード収納スペースの一番表側に別で収納するスペースが設けられており、交通機関用カードやIDカードを使用しない人であればここにRFIDブロックカードを収納します。
それだけで全てのカードのスキャンを防ぐことができ、大切な個人情報をしっかりと保護することができるでしょう。
IDカードやSUICAを使いたい場合には一番表に使用したいカードを置き、さらに一枚カードを挟んでRFIDブロックカードを使用すればコレまで通りタッチアンドゴーが可能になります。
ピタッと閉まるから安心
デザイン的にはウォレットというよりは頑丈なカードケースに近いイメージですので、中が見えることもありませんしカードが曲がってしまうといったこともありません。
ピタッと閉まるので小銭が出る心配がなく、オンでもオフでも安心して使用することができるでしょう。
『DJIN』の外側の素材には2パターンあり、マイクロファイバーモデルが¥7,350、レザーモデルが¥11,100となっています。
レザーモデルはやや値段こそ張りますが高級感がありますので、ビジネスシーンなどで利用するならレザーモデルがおすすめです。
参照元: GREENFUNDING