バッグ・財布

マニア絶賛!革好きのための工房ハンドメイドウォレット7選

レザー ウォレット 財布

革のエイジングというのは何故こんなにも心を惹きつけるのでしょうか。

今日も狭い日本のどこかで育て上げたお財布を肴に一杯やっている人がいると思うと今すぐにでも飛んでいって乾杯したい気持ちになります。
ということで今回は、生粋の革好きによるオススメのハンドメイドウォレットを独断でご紹介していきます。

ちなみに筆者は趣味のレザークラフトが高じて実際に店舗でも働いていたことがありますので、「猛烈に男らしい財布が欲しい!」と思っているならぜひ参考にしてみてください。

ハンドメイドウォレットの魅力

どれがハンドメイドでどれがハンドメイドじゃないのか、どこを境界線にするのかというと私が働いていたお店では手縫いかどうかを一つの基準にしていました。

手縫いで仕立てられたウォレットの魅力と言えばやはり「あたたかさ」で、言葉を変えれば「ゴツさ」と言えるかもしれません。
最初はミシン縫いと手縫いの見分けがつかない人がほとんどですが、雑誌やお店などで色んな製品を見ている内に一年もしないで見分けがつくようになります。

職人が一つひとつ作り上げたウォレットには大量生産品にはない趣きがありますので、機会があったらぜひ店頭で見比べてみてください。

エイジングが抜群

これは使用している革によっても変わってきますが、手縫いのウォレットは高価なものが多く、素材にこだわっているケースがほとんどです。

国内でいえば栃木レザーのワイルドサドル、海外で言えばアメリカのハーマンオークレザーやイギリスのブライドルレザーなどが有名ですね。
ハンドメイドのレザー小物には一般的にタンニンなめし革が使われることが多く、使い込むほどに深い味わいが得られるのが特徴です。

大切に育てれば良いという訳でもないので難しいところですが、きちんとケアをしたウォレットはそれは見事なエイジングを見せてくれるので、中には修理を繰り返して10年以上も使い続ける人がいるほどです。

オススメの工房系レザーブランド

革物工房大輔

代表的なのはベジタブルタンニンなめしの国産レザーを贅沢に使用したサドルウォレットです。

確かな技術で裁断から縫製まで一貫してハンドメイドにこだわっており、結果として生産数が少ないので入荷してもすぐに売れてしまい、店頭で見かける機会というのはそう多くありません。
構造はシンプルで金具レスのものがほとんどであり、レザーの風合いをとことんまで楽しみたい人にオススメです。

レザー ウォレット 財布

出典:革キチ


KAYENTA

栃木県小山市に工房兼ショップを構えるレザーブランドで、こちらも一貫してハンドメイドにこだわって革製品を作り続けています。

制作は全てオーナーである小川氏一人で行っており、そのことからもモノづくりに対する妥協のない姿勢が見て取れます。
ウォレットは全部で6種類とかなり少ないラインアップですが、シンプルな使い心地と深いエイジングは一度持ったらリピート必至です。

レザー ウォレット 財布

出典:KAYENTA


黒羽

レザーマニアから圧倒的な支持を獲得しているレザーブランドで、「金具を使わない」をコンセプトにしたゴツくてシンプルな革小物を展開しています。

糸が太い、縫い目がデカイ、革が厚いとアメカジの王道とも言えるウォレットはまさにタフな男のためと言えるのではないでしょうか。
あまりの人気ぶりに注文してから手元に届くまで1年以上かかるので、プレゼントなどにする場合はくれぐれも注意しましょう。


ichi

革細工と銀細工が有名なお店で、渋谷を始め銀座、横浜、名古屋、大阪にお店を展開しています。
職人で創業者の小池氏はその人柄からかファンが多く、軽快なトークで時間が経つのも忘れるほど来店客を楽しませてくれます。

使用されている素材もさることながらデザイン性の高さが特徴でひと目でichiとわかるのも魅力。
仕立ての良さにも定評があり、使用されているシルバーパーツはオリジナルなのでギフトにもオススメです。

レザー ウォレット 財布

出典:ichi


天神ワークス

東京都足立区に店舗を構える天神ワークスは、代表取締役社長兼デザイナーの高木氏が美大出身という異例の経歴を持っています。

そのため生み出されるプロダクトは他のレザーブランドとはひと味もふた味も異なり、2006年の設立から多くのレザーマニアを魅了してきました。
栃木レザー製のフルベジタブルタンニンレザーを使用しているのでエイジングには定評があり、定番のロングウォレットにはブランドロゴが刻印されたレザーコンチョがアクセントになっています。


大和工房

群馬県太田市にショールーム兼工房を構える大和工房のウォレットは、まるで木彫りのような深いカービングが特徴です。

描かれる図案はほとんどがオーナー兼職人の大熊氏によるフリースタイルで、初めて見た人は本当に革なのかと疑ってしまうほど圧倒的な存在感を放っています。
使用されている革はハーマンオークレザーで赤みがかったエイジングが特徴、価格は高いですがまさに一生モノのアイテムが手に入ります。


サムライクラフト

宮城県黒川郡に工房兼ショールームを構えるサムライクラフトは、革小物だけでなく衣類まで広く扱っています。

時代に流されないモノづくりをしており、「素・時・技」の精神で今日も「いいもの」を生み出し続けています。
使いやすさを追求したデザインはまさに機能美であり、カービング技術にも定評があるので近くに立ち寄った際はぜひお店に行ってみてください。


女子ウケ悪くていいじゃない

ハンドメイドのレザーウォレットはハッキリいって女子ウケがあまりよくありません。

ウォレットチェーンなんて付けようものならバッシングがすごいですが、しかしタフな男はそんなことを微塵も気にしないのでガッツリ使い倒しましょう。
今回紹介したブランドはほとんどが注文してからの制作となるので、手元に届くまでにかなりの時間が必要になります。

完成を待つ間は落ち着かないでしょうが、その先の長い時間をともに成長できると思えば待った分だけ愛着が湧くのではないでしょうか。
使った分だけ応えてくれるのがハンドメイドウォレットでもありますので、長い時間をかけて世界で一つの自分だけのパートナーに育て上げましょう。

 

HUAコーヒードリッパー
  1. 多機能ミルブラシ
  2. ミルブラシおすすめ
  3. ノンフライヤーおすすめ
  4. LookstandMax
  5. ギヤバッグおすすめ
PAGE TOP
Hacktsuで探そう!