冬になって空気が乾燥してくると、体質によってはあっちでバチバチ、こっちでバチバチと放電しまくっている方を見かけるようになりますね。
車に乗り降りするときなんかは必ずバチッ!となっていたりして、その度にげんなりしている姿をみるととてもいたたまれない気持ちになります。
そこで今回は、そんな静電気にお悩みの方におすすめの静電気除去ツールを7つピックアップ。
身につけたからといって静電気を完全に除去できるものではないですが、いくらか軽減することはできるのでバチッ!がパチッ!くらいにはなってくれるはずです。
画像:amazon.co.jp
Contents
静電気が起こる仕組み
そもそも全てのモノ(人体も)はプラスとマイナスの電気を帯びています。
プラスの電気を多く持っている人はマイナスの電気を欲しがり、マイナスの電気を多く持っている人はマイナスの電気を減らしたいのだとか。
どちらもマイナスの電気を移動させたいわけですから、必然的に帯電しているモノ同士が触れ合えばマイナス電気の移動が起こります。
このマイナス電気の移動こそが静電気の正体なわけですが、空気が乾燥しているとマイナス電気は移動しにくくなってしまうとのこと。
そのため、水分の多い人間の手が電気を移動させるのにちょうどいい導線の役割をしてしまう、というわけですね。
静電気体質の人が気をつけたいこと
基本的に静電気でバチバチしている方というのは、ゴム製などの底の厚い靴を履いているか、心と身体のどちらかが不健康というケースがほとんどです。
後者はマイナス電子が奪われ、プラスの活性酸素が増えている状態(俗に言う老化)ですから、意思に関係なくマイナス電子を欲してしまうのです。
そのためまずは生活習慣を見直すこと、それから保湿をしたり洋服の組み合わせに気をつけるようにしましょう。
水分の摂取量が足りていない、ストレスを溜め込みがちという方もプラスに傾きやすいので、空気が乾燥する冬の間だけでも意識して生活することが大切です。
静電気除去ツールって効果あるの?
これは多くの方が気になる所だと思いますが、基本的には身につけるものよりも何かと接触させるタイプの方が効果があるようです。
静電気が発生するとピカッと光るものもありますから、目で見える分安心感を得ることができるでしょう。
画像:amazon.co.jp
身につけるタイプの場合は、除去というより軽減することが目的の場合がほとんどのようです。
いちいち放電させるのが面倒という方は身につけるタイプを、静電気は絶対に嫌だと思うなら接触して放電させるタイプを選びましょう。
おすすめの静電気除去ツール7選
ここからはおすすめの静電気除去ツールをご紹介します。
エレガード 静電気防止スプレー 160ml

エレガード 静電気防止スプレー 160ml ¥514
衣類に吹きつけることで静電気を瞬時に取り除くことができるという、冬の定番品ともいえるスプレータイプの静電気除去ツールです。
静電気だけでなくホコリの吸着も予防できますので、冬場の外出前にはシュッと一吹きすることをおすすめします。
エム・ケイプジャパン スパークノンXシリコンバンド

エム・ケイプジャパン スパークノンXシリコンバンド ¥1,202
アクセサリー感覚で静電気除去ツールを身に着けたい方は、シリコン製のものを身につけるようにしましょう。
この『スパークノンXがシリコンバンド』は特殊技術によってさらに導電性が高められており、静電気の発生を軽減するだけでなく衣類にたまった静電気を効率よく空気中に放出します。
カラーはホワイトの他にブラックやパープルがあるので、好みやスタイルに合わせて選ぶこともできます。
カーメイト レジテック カラビナ

カーメイト レジテック カラビナ ¥844
車の乗降時にバチッ!ときてお悩みの方におすすめのツールで、車のキーを掛けておくこともできるカラビナデザインです。
車のキーを取り出す時についでに静電気除去ができますから、“うっかり放電”を防ぐことができます。
視認性が高いオレンジの除電確認ランプを搭載しています。
カーメイト レジテック 猫の手

カーメイト レジテック 猫の手 ¥836
同じくカーメイトから、可愛らしい猫の手モチーフの静電気除去ツールをご紹介します。
こちらの製品にも特殊素材のレジテックが使われており、キーシリンダーに接触させることで除電することができます。
カラーはブラック・ピンク・ライトイエローの3色から選ぶことができます。
ぺんてる ビーシェイプ EASB3

ぺんてる ビーシェイプ EASB3 ¥3,200
Amazonで圧倒的な人気を誇る静電気除去ツールで、本製品を使って金属に触れれば体内に溜まった電気をしっかり逃がすことができます。
キーリング付きですのでキーホルダーとして使うもよし、カラビナなどに付け替えてカバンなどにぶら下げておくのもいいでしょう。
どの静電気除去ツールを購入するか迷ったときは、こちらを選んでおけば間違いありません。
TRUSCO スパークガード TSG-K-100D

TRUSCO スパークガード TSG-K-100D ¥1,524
ドアノブ付近に貼っておくと効果的なステッカータイプで、オフィスなどにおすすめの静電気除去ツール。
サイズは10×10cmとそこまで大きくないものの、視認性が高くわかりやすいため十分な存在感があります。
手は痛いからとドアノブを肘で押し込むぐらいなら、『スパークガード』を貼ってさっと除電してしまいましょう。
colancolan Sガード fita

colancolan Sガード fita ¥2,200
とてもスポーティーで一見ゲルマニウム配合のブレスレットのようですが、導電繊維という特殊素材を使用した静電気除去ツールです。
体内に溜まった電気を効率よく空気中に放出するというもので、完全放出こそ難しいですがバチッ!を軽減することができます。
デザインがオシャレなので、静電気除去ツールと気づかれたくない方でも自然に使用することができるでしょう。
ツールに頼らないならコンクリートに触れよう!
外から自宅に入る時や車に乗り込むときは、コンクリートに触れることでも体内の電気を放電することができます。
ただし、車から降りるときやカーペットが引かれたオフィス内などではできない方法なので気をつけましょう。
静電気のバチッ!がなくなると思っているよりストレスが減りますから、悩むくらいなら最初から静電気除去ツールを使うことをおすすめします。
※掲載価格は2019年11月13日時点のものです。