「ここの位置にこれくらいの高さでこれくらいの幅の棚がほしい」と思った時、多くの方がWebで検索したりニトリに足を運んだりすることでしょう。
しかし、一部の人達は1mmの迷いもなくホームセンターへ向かいます。なぜならそこには、理想の家具を作るための木材が売っているから。
今回ご紹介するのはDIYを始めたばかりの方、またはこれから始めようと思っている方におすすめの電動工具です。
これが無いと何も作れないというわけではありませんが、あるのとないのとでは作業時間や仕上がりが驚くほど変わりますので、最終的には一通り揃えることをおすすめします。
Contents
DIYするなら電動工具がないと大変!
「DIYなんてノコギリとドライバーがあればできるでしょ」と思っているなら大間違い。
家具を購入した事がある方ならご存知のはずですが、ネジ1本ならまだしも10本を越えてくると手の筋肉が悲鳴をあげます。
切削は手動でどうにかできたとしても、大量のネジを手で締めるのは現実的ではありません。
また、疲れるだけでなく時間も余計にかかってしまうので、DIYを楽しみたいなら電動工具を揃えましょう。
絶対に持っておきたいのはコレ!
最初に購入すべきはこの2つ。これがあるだけで作業時間の大幅な短縮ができます。
電動ドライバー
面倒なネジ締めをボタン1つで完了させることができ、コードレスモデル(充電式)なら使用場所も選びません。
10Vや14V、18Vとパワーが異なりますが、一般的な作業しかしないのであれば10Vでも不便なく使用できます。
電動丸ノコ
木材のカットはホームセンターでもやってくれますが、ほとんどのお店で1カット数十円程度の費用がかかります。
自宅に戻ってから「ここも切ってもらうんだった!」なんてこともありますから、ある程度の頻度でDIYをするつもりなら用意しておきましょう。
できれば持っておきたいのはコレ!
出番はドライバーや丸ノコほどではないにしろ、あるのとないのでは仕上がりが大きく変わってくる工具がこちらです。
電動サンダー
切断面をキレイにしたり、木材の表面を研磨して滑らかにできる工具です。
当て木に紙やすりを巻く方法もありますが、効率性は段違い。木目を活かした仕上がりにしたい時にも活躍してくれます。
電動トリマー
棚やテーブルを作る時など、木材をトリミングしてワンランク上の仕上がりにしたい時に使用します。
装飾だけでなく溝切りや円加工もできるので、1台あるとできることの幅がぐっと広がるでしょう。
おすすめの電動工具7選
ここからはAmazonで購入できるおすすめの電動工具をご紹介していきます。
マキタ インパクトドライバ MTD001

マキタ インパクトドライバ MTD001 ¥15,000
とにもかくにも絶対に持っておきたい電動ドライバーは、信頼と実績のマキタ製をチョイス。
14.4V仕様でパワーも十分。インパクトモデルなので、しっかり締め込めるのも魅力です。
HANMATEK デジタルノギス 150mm

デジタルノギス 150mm
電動工具というわけではありませんが、DIYするなら必須となるノギスのデジタル表示版です。
小さなメモリを数えるのもいいですが、数字がパッと表示されることで作業効率性が上がること間違いなし。ただし、精度には気をつけましょう。
Primero 電気丸ノコ DM-147AZA

Primero 電気丸ノコ DM-147AZA ¥5,919
木材や合板の切断に欠かせないアイテムといえば、電気丸ノコです。通常のノコギリと比べて、作業時間を10分の1以下に短縮できます。
切断作業をしやすくするためにワークベンチバイスとの併用がおすすめ。怪我が多い工具でもあるので、取り扱いには十分注意しましょう。
ワットノット サンダー SDS200WN

ワットノット サンダー SDS200WN ¥2,980
切断後や仕上げの研磨に欠かせない電動サンダーは、価格と性能のバランスが良いこちらをピックアップ。
#60・#120・#240の布ヤスリが2枚ずつ付属するので、届いたその日からすぐに使い始めることができます。
高儀 EARTH MAN 電動トリマ TR-100

高儀 EARTH MAN 電動トリマ TR-100 ¥6,164
なくてもいいけどあるに越したことはない電動トリマーは、始動時の揺れが少ないソフトスタート機能を搭載した高儀の『TR-100』がおすすめ。
刃先が見えるクリアベースのおかげで作業しやすく、持ち運びに便利な収納用バッグが付属するのも魅力です。
Tacklife ジグソー PJS02A

Tacklife ジグソー PJS02A ¥7,499
丸ノコでは直線的なカットしかできませんが、ジグソーがあれば曲線のカットや中抜きが可能になります。
ただし、狙った通りのラインでキレイにカットするには慣れが必要なので、端材などを使って時々練習することをおすすめします。
暮らしの幸便 スプレーガン

暮らしの幸便 スプレーガン ¥7,980
塗装は市販のスプレーが便利で使いやすいですが、1本や2本では足りないような広い面積を塗装するときや、ペンキをムラなくキレイに塗りたいなら準備しておきましょう。
通常のスプレーガンはエアコンプレッサーが必要ですがこちらは不要の電動モデル。水性・油性どちらの塗料にも対応しており、誰でもペンキが素早く正確に濡れるようになります。
まずは簡単な棚を作ってみよう!
DIY第一歩はオリジナルの棚作りがおすすめ。100円ショップで売っているスノコ2~3枚と、リーズナブルな1×4材や2×4材があれば作成可能です。
木目を活かした仕上がりにできるオイルステインを塗布すれば、「本当に自分が作ったの?!」と嬉しくなるような風合いの棚ができるでしょう。
この先もまだダラダラと自粛ムードは続きそうですので、この機会に新しい趣味としてDIYを始めてみてはいかがでしょうか。
※掲載価格は2020年6月3日時点のものです。