家電

ノンフライヤーのおすすめ11選+3選!ポテトや焼き芋を美味しくヘルシーに

ノンフライヤーおすすめ

外が寒くなると温かい料理が一層美味しく感じますね。
お鍋やおでんもいいけど、コタツに入りながら揚げたての唐揚げとレモンチューハイなんて至極です。

ということで今回は、不健康になりがちな冬をヘルシーに過ごせるかもしれない家電『ノンフライヤー』をピックアップ!
いつもの料理をヘルシーに。うまく使えばより美味しくできちゃうかも?

揚げ物は揚げなくても美味い!

揚げ物は揚げなくても美味い!

唐揚げ、天ぷら、フライ…カラッと揚げられた揚げ物の美味しさはご存知のとおりですが、「どうして揚げ物が美味しいのか?」という素朴な疑問に答えられますか?

揚げ物に限らず、アブラ(油・脂)が多い食事というのは美味しいものですが、もちろんこれにはきちんとした理由があります。

「揚げ物は悪!」と決めつける前に、どうして揚げ物が美味しいかを知り、それから揚げなくても美味しくなる理由を考えてみましょう!

揚げ物が美味しい理由

揚げ物が美味しい理由

揚げ物に欠かせないアブラは、グリセリン脂肪酸が結合してできており、常温で液状のものを、常温で固形のものをと分類しています。
一種類しかないグリセリンに対して脂肪酸にはいろいろな種類があり、その性質によって状態や融点(溶け出す温度)が変わってくるというわけです。

そして、アブラの融点は美味しさを引き出す温度であり、お肉やお魚が「脂が乗ってるほど美味しい」と言われるのは、この“口溶け感”によるものだと言われています。

また、アブラは体に必要なものだからこそ美味しいということも忘れてはいけません。
肥満が気になるとはいえ、私達の身体はエネルギーを脂肪として蓄積するのが最も効果的です。

そんなアブラを体内で合成するより、口から摂取するほうが効率がいいことから、「アブラは美味しい!」と感じるようにそもそもできているのかもしれません。

揚げなくても美味しくするためには?

揚げなくても美味しくするためには?

前項で揚げ物を美味しくするためにはアブラが必要である、ということが改めてわかってしまいましたが、揚げなくても美味しくする方法はあります。
それはズバリ、揚げ物“風”の料理を作ること。

ノンフライヤーやノンフライオーブンは、食材がもともと持っているアブラを利用し、熱風の対流を起こすことで表面はカリッと、中はフワッと焼き上げます。
これがまるで揚げているような仕上がりになる秘密で、本物の揚げ物のように時間が経ってもベチャッとならず、冷めても美味しくヘルシーな料理となるのです。

ノンフライヤーの選び方

ノンフライヤーの選び方

ノンフライヤーを選ぶにあたって、押さえておくべきポイントがいくつかあります。

  • 家族の人数
  • 料理する人の経験値
  • 使いやすさとメンテナンス性

5人家族なのに2~4人用では量が足りませんし、料理経験が少ないのに高機能なノンフライヤーを購入しても使いこなせません。
また、「洗うのが面倒くさくて結局使っていません」というのもよく聞く話ですので、上記3つのポイントを押さえて最適なノンフライヤーを選びましょう。

人数から最適な大きさを選ぶ

人数から最適な大きさを選ぶ

目安として容量1~2Lのモデルなら1~2人、2~3Lなら4人まで、3L以上は4人~と覚えておきましょう。

年齢や性別によって料理の量が変わってくると思いますので、不安な場合は目安よりワンサイズ上の大きさをおすすめします。

また、料理内容によっても大きさが変わってきますから、人数が少なくても大物料理を作りたい場合は大きめのモデルにするべきです。

スタイルや料理経験に合わせて機能性で選ぶ

スタイルや料理経験に合わせて機能性で選ぶ

作りたい料理や経験値にに合わせて、温度調節などの付加機能があると便利。

一方で普段あまり料理しない方や決まった料理しか作らないという方は、シンプルな機能性のモデルをおすすめします。

シンプルといってもフライやグリル、ローストにベイクと一通りの調理はできますから、最終的には予算とのバランスで決めましょう。

使いやすさや洗いやすさなど利便性で選ぶ

使いやすさや洗いやすさなど利便性で選ぶ

ノンフライヤーなどの特殊なキッチン家電は、利用を習慣化できればいいですが、「そういえばこんなのあったっけ…」となる家庭も多いのではないでしょうか。

お蔵入りしてしまう最大の理由は、わかりにくい・使いにくい・洗いにくいの“3にくい”が原因となっているケースが多いです。

洗いやすいシンプルな構造にわかりやすい操作方法など、長く使うことを考えるなら機能面以外にも目を向けると失敗を減らせるでしょう。

ノンフライヤーのおすすめ11選+電気フライヤーのおすすめ3選

ここからはHacktsu編集部おすすめのノンフライヤーと、「たまには揚げたい!」という方におすすめしたいコンパクトな電気フライヤーをご紹介します。

1〜3人での利用ににおすすめのノンフライヤー6選

Roommate/エアフライヤー 2.2L

Roommate/エアフライヤー 2.2L

Roommate/エアフライヤー 2.2L ¥4,580

スクエア設計でキッチンに置きやすく、使い方はタイマー(0〜30分)をセットするだけととても簡単。

バスケットは取り外せるのでお手入れ楽々。シンプルイズベストという言葉がピッタリのフライヤーといえます。

調理温度は約200℃となっており、フライやローストはもちろん、冬は焼き芋作りだってできちゃいます。

山善/ノンフライヤー YAF-C120

山善/ノンフライヤー YAF-C120

山善/ノンフライヤー YAF-C120 ¥5,480

タイマー用(0〜30分)のダイヤルに加えて、温度調節用(80〜200℃)のダイヤルも搭載したモデル。

他にボタンなどはついていないため、操作は簡単でメンテナンス性も抜群。

揚げ物にグリル、トースト、ドーナツとあれこれ作れるレシピ付きで、届いたその日からヘルシー生活が始められますよ。

ONLIFE/ノンフライヤー 2.4L

ONLIFE/ノンフライヤー 2.4L

ONLIFE/ノンフライヤー 2.4L ¥5,824

「せっかくならフル活用したいから、リーズナブルで高機能なモデルがいいな」と考えている方にはこちらがおすすめ。

高機能といってもスマートLEDパネル搭載で、操作は指でタッチするだけ。

エビ・豚肉・ポテト・鶏肉・牛肉・魚の6種類の設定がプリインストールされているので、初めてノンフライヤーを使う方でも失敗する確率を大幅に減らせます。

‎N++A/エアーフライヤー 2.8L

‎N++A/エアーフライヤー 2.8L

‎N++A/エアーフライヤー 2.8L ¥5,999

サクサク食感のために、熱風を360°循環させることにこだわった製品がこちら。

スマートLEDパネル搭載でワンタッチで調理するもよし、温度と時間を調整して好みの仕上がりを追求するのもいいでしょう。

また、フードバスケットを取り出すと、自動で電源が切れる安全装置のも嬉しいポイントです。

Innsky/ノンフライヤー ‎IS-AF005

Innsky/ノンフライヤー ‎IS-AF005

Innsky/ノンフライヤー ‎IS-AF005 ¥6,880

ノンフライヤーに機能性だけでなくデザイン性も求めるなら、この『IS-AF005』はイチオシです。

スマートLEDパネル人間工学に基づいた傾斜角に設置することで、視認性と操作性、そしてデザイン性をアップグレード。

予熱機能7つの調理モードを搭載し、タイマーも60分まで設定可能と、料理頻度が高い方なら使い倒せる1台です。

récolte/Air Oven RAO-1

récolte/Air Oven RAO-1

récolte/Air Oven RAO-1 ¥9,900

「モダンなデザインはキッチンになじまないかも?」とお悩みの方におすすめしたいのが、どこか昭和感があるrécolteのノンフライヤー。

2個の八角形ダイヤル(タイマーと温度調節)が醸し出すアナログ感は秀逸で、中央にランプがついているのもたまりません。

使い勝手はもちろん操作性、メンテナンス性も優れており、カラーリングも絶妙なので、他製品がどれもピンとこない方は一見の価値ありです。

3人以上での利用におすすめのノンフライヤー5選

Wallfire/ノンフライヤー ‎KB2299

Wallfire/ノンフライヤー ‎KB2299

Wallfire/ノンフライヤー ‎KB2299 ¥7,190

6インチのピザを丸ごと焼けるサイズで、ポテトなら一度に250gほど作れます。

8種類のメニューがプリインストールされており、細かな調整をしなくとも大抵の料理が作れてしまう優れもの。

PSE認証済みオートオフ機能も搭載。さらにレシピブックまで付いてくるので、家族みんなでノンフライ料理を楽しみたいという方におすすめです。

Taoelectric/ノンフライヤー 4.5L

Taoelectric/ノンフライヤー 4.5L

Taoelectric/ノンフライヤー 4.5L ¥7,556

家族が5人以上いるとなれば、容量が4.5Lくらいないと足りないはず。

プリセットメニューが6種類とやや少ないものの、60以上のレシピを収録したレシピブックが付属するので十分補えるでしょう。

バスケットは取り外して食洗機で丸洗い可能。サクッと使える大容量モデルをお探しならいかがでしょうか。

Innsky/ノンフライヤー IS-AF004

Innsky/ノンフライヤー IS-AF004

Innsky/ノンフライヤー IS-AF004 ¥7,565

3~4人用に最適なのが、容量3.5Lのこちらのノンフライヤー。

洗練されたデザインでどんなキッチンにもおさまり、スクエアなボディのおかげで微妙なスペースにもピタッとフィット。

8種類のプリセットメニューに加えて、45種類のメニューが載ったレシピブックが付属します。

Innsky/ノンフライヤー IS-AF003

Innsky/ノンフライヤー IS-AF003

Innsky/ノンフライヤー IS-AF003 ¥7,633

スクエアよりラウンド設計が良いという方には、同じく容量3.5Lの『IS-AF003』がおすすめ。

スクエア設計と比べて熱風の対流を作り出しやすく、隅々までより均一な加熱を実現しています。

また、バスケットには焦げ付きを防止するフッ素樹脂加工が施されており、他製品と比べてメンテナンス性が高いのも魅力です。

COSORI/ノンフライヤー ‎CP137-AF

COSORI/ノンフライヤー ‎CP137-AF

COSORI/ノンフライヤー ‎CP137-AF ¥8,780

3.5Lという丁度いい大きさに加えて、11種類のプリセットメニューに保温機能まで搭載した高機能モデルです。

1230Wのハイパワーにより、スタートしてわずか2秒で加熱。その後もグングン温度を揚げて、短時間で設定温度に到達するのでカラッと美味しく焼き上がります。

バスケットにはノンスティック加工が施されていて調理の掃除が楽々。実用性の高い仕上がりといえるでしょう。

電気フライヤーのおすすめ3選

「ヘルシーな生活もいいけど、たまには自分へのご褒美に…」というときに役立つのが、コンパクトサイズのフライヤーです。
数を作るならシンプルに油鍋でもいいですが、少量だけ作りたいならフライヤーをおすすめします。

LITHON/D-STYLIST KDFY-06AB-ex

LITHON/D-STYLIST KDFY-06AB-ex

LITHON/D-STYLIST KDFY-06AB-ex ¥2,650

食べたい量だけカラッとあげられるお一人様用フライヤーです。

温度調節機能付きなので、中まで火が通っていなかったり、反対に揚げすぎる心配もありません。

テーブルに置けば、ビール片手に揚げたてをサクサク。最高のご褒美になりそうです。

TWINBIRD/電気フライヤー EP-4694PW

TWINBIRD/電気フライヤー EP-4694PW

TWINBIRD/電気フライヤー EP-4694PW ¥3,402

唐揚げや串カツ、かき揚げを作るのに最適な卓上フライヤーです。

温度設定は低・中・高の三段階となっており、油量は約500ml(最少300ml)となっています。

使い終わったアブラをそのまま廃油ポットに注げる形状になっているのも魅力で、最初から最後までアブラで手を汚さずに揚げ物が楽しめそうです。

山善/揚げ物の達人 YAC-M121

山善/揚げ物の達人 YAC-M121

山善/揚げ物の達人 YAC-M121 ¥5,990

「揚げ物をもっと完璧にしたい」と考えている方におすすめなのが、串ホルダーバスケットが付属するこちらの電気フライヤー。

160~200℃の範囲で温度調節ができ、まるで居酒屋のような完璧な揚げたてをその場で食べられます。

バスケットや油切り網を使えば、唐揚げなどをまとめて揚げることも可能に。サッと揚げてサッと出せるので、ご飯の用意にかかる時間を短縮できますよ。

美味しい料理を調理方法でヘルシーに!

使いやすさや洗いやすさなど利便性で選ぶ

ノンフライヤーを使い始めた頃は違和感を感じるかも知れませんが、使っていくうちに特有のサクサク食感にハマるはず。
特にノンフライヤーで作る焼き芋は絶品ですので、油ものがそんなに好きじゃない方でも、焼き芋が好きなら1台あるときっと重宝しますよ。

※掲載価格は2021年11月15日時点のものです。

電気ケトルのおすすめ18選!人気メーカー〜オシャレモデルまでご紹介

合わせて読みたい記事

  1. townewスマートゴミ箱 もう手を汚さない!自動で梱包・交換してくれる『townewスマー…
  2. ハサミ 比較 トップ画像 これは便利!かなり使える変わった形のハサミ7選
  3. 吸煙グリル 自宅で焼肉 部屋でもガッツリ焼肉ができちゃう破天荒な『吸煙グリル』
  4. 焼いているパンが丸見え!インテリアに映えるお洒落なトースター『V…
  5. ドラムクック あなたは切って入れるだけ!?煮る・焼く・炒めるを全てこなす『ドラ…
HUAコーヒードリッパー
  1. 多機能ミルブラシ
  2. ミルブラシおすすめ
  3. ノンフライヤーおすすめ
  4. LookstandMax
  5. ギヤバッグおすすめ
PAGE TOP
Hacktsuで探そう!