以前Hacktsuではオススメのオフィスチェアをご紹介しましたが覚えていますでしょうか?
デスクワーカー向けに機能美を追求したものをチョイスしましたが、今回はまた違った角度からおすすめのチェアをピックアップしました。
ゲーマーやゲーム実況者に広く愛用されているゲーミングチェアという椅子は、車のシートがそのまま椅子になったようなユニークなデザインが特徴です。
見た目だけでなく座り心地や機能性もかなり良いので、座りっぱなしで背中や腰が痛いと言う人はぜひゲーミングチェアを使ってみてください。
ということで今回はコスパ高めのおすすめゲーミングチェアをご紹介していきます。
ゲーミングチェアの選び方
選ぶ基準としては座り心地、使われている素材、アームレストの高さ調整機能、リクライニング機能あたりを重視しましょう。
ゲーミングチェアの形状はどれも似たようなものなので、デザインから選ぶ必要がないだけ一般的な椅子と比べても選びやすいかもしれません。
アームレストの高さ調節機能はマウスをよく使う人や、ゲーミングチェアに座って映画を見たり読書をしたい人には必須機能と言えます。
固定式のものもありますが、高さの合っていないアームレストは邪魔にすら感じるのでできれば可動式のものを選びましょう。
次に座り心地と使われている素材ですが、一般的にはフェイクレザーかファブリックが使用されています。
フェイクレザーは見た目の高級感がありますが通気性が悪く、夏などはやや不快に感じるかもしれません。
一方のファブリックは肌触りがよく通気性にも優れていますが、フェイクレザーと比べると耐久性にやや劣るといった特徴があります。
そして最後のリクライニング機能ですが、ゲーミングチェアのリクライニング機能は150~180°が一般的です。
作業中に仮眠をとる習慣がある人はできるだけリクライニング角度が広いものを選ぶようにしましょう。
ヘッドレストやランバーサポートもチェック
ゲーミングチェアには必ずと言っていいほどヘッドレストとランバーサポート(腰のクッション)が付属します。
傾斜20°以上の後傾姿勢で作業する人はヘッドレストがあると負担が軽減すると言われており、同様にランバーサポートもあるのとないのとでは快適度が全然違います。
ただし付属しているヘッドレストはクッション性がイマイチだったり高さが微妙だったりすることもあるようなので、できれば一度座ってもたれてみるといいでしょう。
万が一合わなくても別のものと取り替えて使用するということもできるので、そこまで細かいことは気にせず「付いているものを選んだ方がいい」くらいの感覚でいましょう。
おすすめのゲーミングチェア:2万円以下
タンスのゲン / ゲーミングチェア 31510007

¥7,980
とりあえずゲーミングチェアを試してみたい、オフィスでも使えるような小ぶりなものを探しているという人にはこちら。
1万円を切る価格ながら座り心地はしっかりしており、オフィスチェアとゲーミングチェアのちょうど中間といったところでしょうか。
ただし残念なことにリクライニング機能が付いていない上にアームレストは固定なので、本当に作業しかしないというなら検討してもいいでしょう。
CEITURA / ゲーミングチェア

¥17,800
デザイン・機能性ともに本格的なゲーミングチェアですが価格は1万円ちょっとと、とてもリーズナブル。
素材にはPUレザーが使用されていて高級感がありますし、一通りの調整機能はついているので不便に感じることはないでしょう。
Amazon’s Choiceにもなっている製品ですので、初めての1台にいかがでしょうか。
GTRACING / ゲーミングチェア GT002

¥16,800
このあたりの価格になってくるといよいよ比較的しっかりしたゲーミングチェアが選べるようになります。
デザイン性が高くPUレザー使用で高級感もありますし、座り心地も前の二つと比べるとワンランク上といった印象を受けます。
リクライニングは165°とフルフラットではありませんが、むしろこれぐらいの方が快適に仮眠をとれるかもしれません。
おすすめのゲーミングチェア:2万円以上
E-WIN / ゲーミングチェア CW-BK1

¥26,900
使いやすさと価格のバランスがとてもいいゲーミングチェアです。
ゲーミングチェアにしては珍しくシンプルな黒一色が選べるというのも高評価につながっているようですね。
メイン素材はPUレザーですが背中の部分がパンチングになっているので通気性は良好、ファブリックと同等とはいかないまでも快適に使用できるでしょう。
日本人に合わせた低座面設定で座りやすいですし、ヘッドレストが大きいのもおすすめポイントとなっています。
DXRACER / ゲーミングチェア BXR-BKN

¥29,800
数あるゲーミングチェアの中でも最も有名なメーカーがこのDXRACERです。
今回ご紹介するのは定番FORMULAシリーズの一番人気モデルで、1Dアームレスト・リクライニング・ロッキング機能と一通りの機能を搭載。
「安心して使用できる定番のゲーミングチェアが欲しい」という人はこちらを選びましょう。
Bauhutte / ゲーミングチェア RS-950RR

¥29,529
椅子としての座り心地を重視したい、同ブランドの椅子を愛用しているという人にはこちらがおすすめ。
低座面設計や4Dアームレスト、リクライニング機能にロッキング機能と機能性は文句なし。
ただし「組み立てに難あり」といったレビューを多く見かけるので、DIYが苦手な人は避けた方が無難かもしれません。
AKRACING / ゲーミングチェア PRO-X

¥42,240
価格の高さがややネックですがゲーミングチェアをご紹介する上でやはりAKRACINGは外せません。
上位モデルであるPRO-Xシリーズは専用設計のウレタンフォームをふんだんに使用、作業中にかかる身体への負担をしっかり軽減できます。
アームレストの位置が自由自在に調整できる4Dアジャスタブルアームレストの機能性にも注目。
小まめに立ち上がってストレッチをしましょう
ということで今回はオススメのゲーミングチェアをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
自分にあった椅子を選ぶことで疲労を軽減しながら作業効率を大幅にアップすることができます。
長時間座りっぱなしでいると血行が悪くなり、疲労感の増加や脳が酸欠状態になるなど多くのデメリットがあります。
1時間に1回は立ち上がって、ちょっと歩いたりストレッチをすることで心身ともにリフレッシュするようにしましょう。
※掲載価格は2018年12月10日時点のものです。
合わせて読みたい: