デスクの上をよく見てみると、消しゴムのカスやホコリ、その他のゴミが結構落ちていませんか?
毎日拭き掃除をしていてもゴミは勝手にたまるもの。『卓上クリーナー』があれば、気づいた時にささっと掃除できてクリーンなデスク環境を保つことができます。
参照元:amazon.co.jp
ということで今回は、おすすめの卓上クリーナーを掃除機型・ドーム型・ローラー型の3ジャンルに分けてピックアップ。
前半では種類や選び方についてもご紹介しています。細かな所までピカピカにできますので、1デスクに1台置いておくといいですよ。
Contents
卓上クリーナーの種類と選び方
クリーナー本体の形状や電源タイプによって使い勝手が大きく変わります。
デスクのどこを掃除したいのか、置き場所はどうするかなどをはっきりさせておくと選びやすいですよ。
掃除したい場所にあった形を選ぶ
広々とした何も乗っていないデスクで使いたいのか、それとも細かい所を重点的に掃除したいのかによっても卓上クリーナーの形状は異なります。
また、形状によってはキーボードの掃除にも使うことができますよ。
掃除機型
参照元:amazon.co.jp
卓上だけでなくパソコンやプリンター、キーボードなども掃除したい方には、細かい所までしっかり吸える掃除機型がおすすめ。
ハンディクリーナーの一回り小さい感じなので、車内清掃やソファーの隙間などにも有効です。
また、掃除機型を選ぶメリットとして、ものによってはブラシノズルなど複数のアタッチメントが付属します。
広範囲を掃除するには不向きですが、デスクがそこまで広くない、細々と物が置いてあるという方であれば快適に使用できるでしょう。
ドーム型
参照元:amazon.co.jp
掃除機型と打って変わって、細かい範囲よりも広範囲を一気に掃除したい方にオススメなのがドーム型です。
勉強したあとの消しゴムのゴミや、パンチで穴あけした後のゴミをまとめて吸い取るのに最適。
平面にしか使用できない、角や凸凹など細かい所が吸えないなどのデメリットはありますが、コンパクトなサイズ感とユニークなデザインが多いのも魅力です。
中には動物モチーフだったりてんとう虫がペイントされているものもあり、使わない時はデスクインテリアとして目を楽しませてくれますよ。
ローラー型
参照元:amazon.co.jp
学生時代に使ったことがあるという方はきっと多いはず。卓上クリーナーと言われて一番先に想像するのはやっぱりローラー型ですよね。
手で押してホイールを転がすと、内蔵されたローラーや粘着パーツが回転して消しカスなどのゴミを取り除くというもので、電源が要らない上にコンパクト形状で持ち運びにぴったり。
リーズナブルな価格で入手しやすく、使い方が簡単なので小学生でも使用できます。
電動の卓上クリーナーに比べてゴミを綺麗に取り除けない、メンテナンスが手間といったデメリットはありますが、楽しく掃除できるので勉強や作業の合間の気分転換にも良さそうです。
充電式or電池式
参照元:amazon.co.jp
卓上クリーナーにはUSBやコンセントから充電するタイプと、乾電池で稼働するタイプの2種類があります。
PCデスクで使用するなら充電タイプが、勉強用のデスクで使用するなら乾電池タイプが使いやすいでしょう。
また、卓上クリーナーを持ち運んで使用する場合は、万が一のバッテリー切れに備えて乾電池タイプがおすすめ。
常にモバイルバッテリーを持ち歩いている方なら充電式でもいいですが、スマホ分の容量を取っておかないと後々大変なことになりますよ。
オフィスで使うなら静音性もチェック
参照元:amazon.co.jp
電動の卓上クリーナーは、小さいといってもゴミを吸引するものですから動作音がそれなりにします。
静かなオフィスでいきなり掃除機のような音がしたら、同僚の皆さんもさすがに驚いてしまいますよね。
卓上クリーナーの中には静音性を売りにしているものがいくつかあり、そうした製品には説明欄に動作音の数値が表記されています。
周囲に迷惑をかけたくないなら、そうした静音設計のものを選ぶようにしましょう。
【掃除機型】のおすすめ卓上クリーナー
まずは細かな部分の掃除におすすめの掃除機型卓上クリーナーをご紹介します。
ZHOUHAI/卓上そうじ機

ZHOUHAI/卓上そうじ機 ¥2,200
掃除機型とドーム型の良い所取りをしたような製品で、スパイラルファンとナイロンブラシで小さなゴミをしっかり吸引してくれます。
広範囲の掃除にも使えますし、キーキャップの間など細かな部分の掃除もできますが、ラウンド形状のためコーナーの掃除は少し苦手。
ただし、付属のすき間ノズルアタッチメントを装着すればコーナーだけでなくちょっとした隙間の掃除も可能に。吸引したゴミは内部フィルターに貯まるので、使い終わったらパカッと外してゴミ箱へ。
1,200mAhのバッテリーを内蔵しており、充電はUSB経由でOKなのでPCデスクとの相性は抜群です。
Brigii/ハンディクリーナー

Brigii/ハンディクリーナー ¥3,799
使いやすいスティック形状のクリーナーで、デスク用というよりは車載で本領を発揮してくれそうです。
大きさとしてはペットボトルとほぼ同等で、ブラシ・すき間・ブロワー用と3種類のアタッチメントノズルが付属。
コンパクトでも2,000mAh×2を搭載するなどパワーにも期待できます。ブロワー機能を使えば、引き出しの四隅に溜まったゴミだってスッキリ綺麗に。
満充電でも使用時間は15~20分と短いですが、「掃除機を持ってくるのも面倒だしな~」なんて時に大活躍してくれますよ。
Puddleby/掃除機のHenry デスクトップクリーナー PP2500HH

Puddleby/掃除機のHenry デスクトップクリーナー PP2500HH ¥4,980
可愛らしいデザインで大人気の海外製掃除機Henryが、小さくなってデスク用として登場です。
見た目だけでなく使い方も同じで、小さいですがちゃんと鼻から伸びたノズルでゴミを吸引します。
2種類のアタッチメントが付属するなど使い勝手は良さそうですが、「機能面は期待しない方がいい」とレビューにあるので実際に使えるデスクインテリアとして考えておいた方が良さそうです。
デスクのスペースに余裕があるなら、こんな卓上クリーナーを置いておくのもいいかもしれません。
日立/こまめちゃん PV-H23

日立/こまめちゃん PV-H23 ¥6,018
卓上というにはちょっと大きすぎますが、ハンディサイズにはギリギリ収まる日立の紙パック式掃除機です。
デスク脇に置いてあると使いたい時にすぐ使えて便利そうですが、動作音は通常の掃除機並みなのでオフィスでは使用する機会がかなり限られそうです。
また、電源がコンセントから取らなければならないもの惜しいポイント。これでコードレスだったら本当に使いやすそうですよね。
延長用パイプがついているので、ちょっとアンバランスですがスティッククリーナーとして使用するのもあり。ちなみに紙パックは、社外品であれば6枚入りが500円前後で販売されています。。
Swehoo/卓上そうじ機

Swehoo/卓上そうじ機 ¥1,799
グリップエンドのストラップがアクセントのおしゃれなベル型卓上クリーナーで、ブラシでゴミを集めてしっかり吸引してくれます。
静音設計とはいえやはりそれなりに動作音がありますので、オフィスで使用する時は周囲への配慮を忘れずに。
USB充電式となっており、一度の充電で最大1時間ほど使用できます。パソコン周りやデスクをささっと掃除するのに使うなら2週間程度は使えるでしょう。
ワンボタン設計で取り扱いが簡単なので、お子様の勉強机用としてもおすすめ。ギフトとしても人気がある製品ですので、同僚や友人の方に贈ってみてはいかがでしょうか。
【ドーム型】のおすすめ卓上クリーナー
続いては広範囲をササッと掃除するのに便利なドーム型卓上クリーナーをご紹介します。
Tihoo/デスクトップ掃除機

Tihoo/デスクトップ掃除機 ¥998
手にすっぽり収まるサイズ感で使いやすく、思い立った時にデスクの上をサッと綺麗にできます。
動力は単3電池2本ですがなかなかの吸引力で、少し大きめのゴミでも吸い取れると高評価を獲得。
主な用途としては広範囲に散らばった消しカスの除去ですが、キートップのすき間の掃除も快適に行えそうです。
排気は上部に排出されるので、ゴミを吹き飛ばすことはありません。スタイリッシュなデザインのおかげで、オフィスのデスクでも違和感なく使用できるでしょう。
ソニック/卓上そうじ機 LV-1845

ソニック/卓上そうじ機 LV-1845 ¥1,100
文具メーカーのソニックが販売しているだけあって、お子様の学習用にピッタリの卓上クリーナーです。
ボトム部のブラシでゴミをかき集められるので、手では取れないような細かな消しカスまで一網打尽。
もちろん上方排気ですので、お子様が使っても掃除しているのにゴミを撒き散らすなんて事はありません。
オーバーヒート防止機能付きで安心して使わせられるだけでなく、人気キャラクターとのコラボデザインもあるので入学祝にも良さそうですね。
Wave/ハンディクリーナー

Wave/ハンディクリーナー ¥762
こちらの製品はプラモデルや模型が趣味の方ならご存知と思いますが、ホビーメーカーのWaveが販売しています。
プラモデルやガレージキット制作時に出る細かなゴミの除去を目的としており、機能自体はシンプルですがパワフルな吸引力が魅力です。
もちろん学習用としても使用可能で、「非常に使いやすくてコスパがいい」と多くのユーザーが太鼓判。
卵のようにしっかり丸いボディが手にピタッとフィットしてくれるので、余計な力を入れなくてもマウスのようにスイスイ動かすことができますよ。
hGspstyle/卓上クリーナー てんとう虫

hGspstyle/卓上クリーナー てんとう虫 ¥1,380
卓上クリーナーと検索するとなぜか予想検索に“てんとうむし”とでてきますが、原因はこちらのユニークなデザインのせいかもしれません。
デスクに置いておくだけで楽しい気持ちになれるこの製品は、レッド・イエロー・グリーンの3色展開。でもせっかくならやっぱりレッドがいいですよね。
電池式(単3電池2本)なので携帯性に優れ、出先でデスクを汚してしまってもササッと掃除できます。ただし、使用中はどうしても注目を集めてしまうので気をつけましょう。
ワンボタン設計で操作は電源のON/OFFだけ。使い終わったら都度フタをパカッと外して、ダストケースの中のゴミを捨てておけばいつでもキレイなデスクが維持できますよ。
Coolli/卓上クリーナー

Coolli/卓上クリーナー ¥1,299
本体トップのクリアカバーを外して、中の紙を入れ替えるだけでお好みのデザインに着せ替えできる卓上クリーナーです。
電池駆動ですが500円玉を持ち上げられるほどのパワフルな吸引力で、細かなホコリや消しカスはもちろん、うっかり落とした食べカスまで綺麗に掃除してくれます。
排気口が側面についていますが、排気はちゃんと上に向かって出るのでゴミを撒き散らすこともありません。
「卓上クリーナーはなくてもいいが、あったらやっぱり使う」というようにかゆい所に手が届くアイテムですので、まだ持っていない方はこの機会にGETしてはいかがでしょうか。
【ローラー型】のおすすめ卓上クリーナー
おもちゃ感覚で使えて、作業や勉強中の気分転換にもおすすめです。
デザインフィル/ミニクリーナー 65613006

デザインフィル/ミニクリーナー 65613006 ¥434
手で動かすと内部のブラシがクルクルと稼働して、消しカスなどのゴミを拾ってくれるという昔ながらの卓上クリーナーです。
コンパクトなのでペンケースにも収納できますし、子供ウケがいいので楽しく勉強したいときにも活躍してくれるでしょう。
おもちゃのようですがなかなか実用的で、500円前後で入手できるのも魅力。
カラーはブルー・ピンク・クリアの3色をラインナップ。スケルトン仕様なので、ゴミが入っていく様子が見えてとても楽しいですよ。
人気の卓上クリーナーをチェック
ということで今回は、おすすめの卓上クリーナーをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
なくてもいいけどあったらあったで便利なツールってたくさんありますが、卓上クリーナーはその代表的な存在ですよね。
そのため、自分では買わないけど貰ったら嬉しいアイテムでもあります。
プチギフトにとてもおすすめですので、機会があったら親しい友人や同僚の方にぜひ贈ってみてくださいね。
※掲載価格は2020年10月17日時点のものです。