最近ではあまり聞くことがなくなったSNS疲れ。
ある人はアカウントを削除し、またある人は逆にアカウントを増やすことで人間関係を切り分けるなど対策をしているようです。
ユーザーが自分なりにSNS疲れを回避する方法を見つけ始めたようですが、こうなってくるとTwitterやFacebookが広がり始めた当初の純粋にSNSを楽しめていたころがなんだか懐かしいですね。
そんなSNSの純粋な楽しみ方を、今になって再びできるかもしれないSNS『Petzbe』がリリースされました!
なにせ「人間禁制」でペットのためのSNSなので、人間関係のもつれというものが存在せず結果としてSNS疲れもありません。
また一般的なSNSと違って誰でも楽しめるわけではないですし、「ペット」というファインダーを通して一歩下がって楽しめるのも大きな特徴となっています。
CEOが小型犬のSNS
2018年3月下旬にApp Storeに登場したSNSアプリ『Petzbe』は、人間禁制というルールがあるペット専用のSNSです。
イメージとしてはInstagramに近いですが、一番の違いは人間の写真がほとんどないということではないでしょうか。
投稿やコメントもまるでペットが話しているような記載になっているものが多く、ユーザーは「自分」としてではなく「ペットの動物」としてコミュニケーションを取ることが大切なようです。
アプリの利用は無料で、ペットを飼っていない人からすると楽しさは半減ですがペットを飼っている人であればお互いのペットを褒め合いまくれる最高のSNSと言えるでしょう。
ただし現在は英語のみの対応ですので、英語が得意ではない人は翻訳ソフト必須ですが割とお構いなしにガンガン来るので英語の勉強にもいいのではないでしょうか。
マイページに「日本出身で翻訳ソフト使って頑張ってます」的なことを記載しておくといいかもしれませんね。
ペットの話で険悪になる方が難しい
どんなエピソードをアップしてもペットの話となればみんな笑顔になりますし、投稿されている画像はどれを見ても思わず笑顔になってしまうものばかりです。
『Petzbe』ではフォローではなく「Sniff!(クンクン)」、いいね!は「Lick(ペロペロ)」になっており、フォローしたあとは「Sniffing」となってタイムラインに表示されるようになります。
ユーザー全員がペット大好き動物大好きな人ばかりなので、とにかくリアクションが良くて英語に慣れるまではちょっと大変かもしれません。
しかしあなたは猫であり犬ですので、英語が話せようが話せまいが関係ありません。負けじとペロペロしまくりましょう。
実際に『Petzbe』を使ってみた!
筆者は雑種の猫を飼っていますので早速登録してプロフィール画像とお気に入りの画像をアップしてみたのですが、Sniff!とLick!が来るわ来るわでiPhoneが震えっぱなしでした。
登録者数はまだそこまで多くないものの世界中からペット好きが登録してますし、動物たちの背景に生活感がかなりあるのでこの辺りも見ていて楽しいです。
パッと見た感じワンちゃんの登録が多いようですが、種類関係なく可愛い!と思ったものにガンガンLick!しているようです。
ちなみに我が家のにゃんこも「目がキレイ!」ということでたくさんLick!してもらい嬉しい限りでした。
How I Met My Human?
「飼い主との出会いを教えて」という呼びかけが大反響を呼び、ペットと飼い主の間にあった様々なストーリーを見ることができました。
ひょんなことから飼うことになった人もいれば、信じられないくらいドラマチックに出会った人もいて見れば見るほど自分のペットが好きなんだなというのが伝わってきます。
投稿されている画像を眺めてるだけでもかなり癒されるSNSですので、ペットを飼っているならぜひ使ってみてください。
現在はiOS版のみですが、Android版もカミングスーンとのことですのでお楽しみに。
Petzbe
– No humans allowed
Petzbe
参照元: Petzbe(海外公式サイト)