iPhone7以降を持っている人なら誰でも使える『Apple pay』。
「クレジットカードの情報を登録するのが面倒」「なんとなく不安」「そもそも『Apple pay』について詳しく知らない」などの理由で、利用することを躊躇している人も多いのではないでしょうか。
この記事では、『Apple pay』の使い方からメリットまで詳しくまとめてみました。
iPhone Xより追加された顔認証
“iPhone X”ではホームボタンが廃止されたことにより、今までの指紋認証(Touch ID)が顔認証(Face ID)に変わりました。これにより決済時の本人確認を、iPhoneを自分の顔の前にかざすことで出来るようになりました。
Face IDはiPhone Xのサイドボタンを2回素早くクリックすると呼び出すことができ、片手のみの操作で本人確認が可能です。手が塞がりがちな買い物の時、よりスムーズな支払いが可能になりました。
Face IDは三次元で人の顔を認識するため、他人が本人になりすまして使うことは非常に困難です。万が一携帯を紛失しても、誰かに携帯を勝手に操作されるという心配はないので安心です。
Webでも使える
Safariのブラウザを使用している場合、クレジットカード情報を入力する代わりに『Apple pay』で素早く支払いを済ませることができます。
ネットで何か買い物をする時、ウェブサイトごとにクレジットカード情報を入力しなければなりませんでしたが、『Apple pay』を利用することによりその手間が一気に解消されます。
また、『Apple pay』の支払いに対応しているアプリケーションも登場しています。
今まではウェブサイトで買い物することはあっても、アプリから買い物することは一般的ではありませんでした。『Apple pay』により携帯一つでネット注文を済ますことができる時代が到来しています。
『Apple pay』にカード情報を登録する
『Apple pay』の使い方はとても簡単です。iPhoneにインストールされている「Wallet」というアプリから、お手持ちのカード情報を登録してください。
現在日本で使えるカードの種類は主に「Suica」と各種クレジットカードになります。カード情報はQRコードを読み込む時のように、iPhoneのカメラをカードにかざすだけで、自動で読み取られます。読み取れなかった情報以外はほとんど手入力をする必要がありません。
読み取りができると、Walletにカードの画像が表示されます。これだけの作業で、登録は完了です。また、登録の解除もいつでも簡単に行うことができます。
カードのセキュリティについて
カード情報はAppleのセキュリティに基づいて暗号化され、他人にはもちろん、Appleにも登録したクレジットカード番号や取引履歴が送られることはありません。
買い物時には指紋認証または顔認証での本人確認が求められるので、他人が勝手に自分の『Apple pay』を使うことも不可能です。
さらに、紛失の際はiCloudからiPhoneを遠隔操作することで『Apple pay』の利用を止めることも可能。『Apple pay』には、万全のセキュリティ対策が施されています。
クレジットカードを持ち歩く際はスキミング被害に遭うリスク、紛失してしまうリスクが付きまとってしまうので、これらのリスクを減らせるのは大きいメリットではないでしょうか。
特にスキミングは世界中で多発している犯罪の手口なので、それを完全に防げるようになるのはありがたいです。セキュリティ面では財布でクレジットカードを携帯するより、『Apple pay』を使った方が安全性が高いと言えそうです。
電子マネーの普及やビットコインなどの暗号通貨の登場も含めて、紙幣ではなくデータでお金のやり取りをする未来に向けて、世の中が大きく動いているのを感じます。
そんな流れの中、『Apple pay』も今後さらに利用の幅が広がっていくことでしょう。使ってみるとその便利さが分かります。ぜひこの機会にトライしてみてはいかがでしょうか。
参照元: Apple