釣りが趣味という方なら、誰しも一度は”ボウズ”を経験したことがあるはず。
ときには一度もアタリが来ない”丸ボウズ”になる日もあったりして、そんなときはがっくりと肩を落として帰路についたことでしょう。
夕日を眺めながら「魚がどこにいるかわかればなぁ…」なんて考えてみたりもしますが、広くて深い海が相手ではどうしようもありません。
そこで今回は、釣りシーンを劇的に変えるであろうウェアラブル魚群探知機『ぎょぎょウォッチ』をピックアップ。
魚群探知機といえば船に搭載されているイメージですが、最近では陸の上からでも探れる小型モデルが続々と登場しているようです。
本製品はその最先端を行くデバイスであり、発信機をルアーのようにキャストすれば、どの位置にどのくらいの大きさの魚がいるのか手元のモニターで一目瞭然。
魚の位置がわかればあとは釣るだけ、ということで『ぎょぎょウォッチ』を使用して釣りをもっと楽しみましょう。
腕時計のような魚群探知機
『ぎょぎょウォッチ』はソナーセンサーを糸とつなぎ合わせ、手首に装着したモニターで魚の位置や大きさを知ることができるウェアラブル魚群探知機です。
ラジコンのように無線を使用するため、従来のようにWi-Fiを使用してスマートフォンと連携する必要はありません。
ソナーセンサーは黄色いボート型をしており、発せられる超音波が水底から跳ね返る時間を測定。魚影の反応などを捉えるとモニターに表示してくれます。
魚の大きさは~20cm・21~60cm・61cm~の3段階で表示、魚マークの左側には深度を表示してくれるのでピンポイントで狙うことも可能です。
その他にも水深や水温、地形といった基本情報を表示してくれるため、はじめてのフィールドでも釣果をあげることができるでしょう。
探知範囲は最大70m!
電場状況や天候により精度は変化しますが、『ぎょぎょウォッチ』は最大距離70m、最大深度45mまで魚影を探知することが可能です。
できるだけ水面が穏やかな場所での使用を推奨していますが、目安にする程度であれば多少波がある所でも問題なく使用することができます。
ちなみに、ソナーセンサーの重さはわずか45gしかありません。
あらゆるロッドで使用できるため、道具が最低限しかない初心者の方にもおすすめです。
モニターの見方
『ぎょぎょウォッチ』のモニターは、幅53mmのTFTカラー液晶を採用しています。
小さめなので何となく見にくく感じるかもしれませんが、文字の大きさやカラーを変えることで比較的見やすい仕上がりとなっています。
見方は↑の画像の通りですが、これなら初めて使う場合でも見方に困ることはなさそうですね。
一度の充電で最大16時間使用できますし、バッテリー残量もモニターに表示されるので「うっかりバッテリー切れに…」なんてこともないでしょう。
釣りをするなら『ぎょぎょウォッチ』
設定メニューからは感度の調整や感知するサイズの指定なども可能となっており、釣果にこだわりたい上級アングラーも釣りをもっと楽しむことができそうです。
『ぎょぎょウォッチ』は現在クラウドファンディングサイトMakuakeでプロジェクトを公開しており、期間は7月16日までと残り日数はあとわずかとなりました。
価格は現在16,800円(税込)から入手が可能。リターンの発送はプロジェクトが終了次第すぐを予定しているとのこと。
すでに3,300%を達成している大人気プロジェクトですので、釣りが趣味ならあなたも『ぎょぎょウォッチ』をGETしてみてはいかがでしょうか。
参照元:makuake.com

関連製品│Luckylaker ポータブル魚群探知機 ¥9,800
※掲載価格は2019年7月9日時点のものです。