キャンプのお楽しみといえばBBQですが、最終的に楽しい思い出になるかどうかは“快適性”次第。
しっかり眠れる環境づくりができれば、その日1日の疲れを癒やして翌日も朝から元気に動くことができます。
ということで今回は、季節や状況、用途に合わせて選ぶおすすめの寝袋(シェラフ)をピックアップ!
有名メーカーのものからあっと驚く高機能なものまでご紹介しますので、しっかり比較してピッタリの寝袋(シェラフ)を見つけましょう。
Contents
シェラフ(寝袋)の選び方
まずは選び方のポイントをご紹介します。
寝袋と一口にいっても形状や素材はさまざまですので、実際の使用シーンをイメージしながらチェックすることが大切です。
形状で選ぶ
寝袋(シェラフ)の形状は大きく分けてマミー型・封筒型・その他の3つにわけることができますが、ここでは主流のマミー型と封筒型についてご紹介します。
マミー型
名前からも分かる通りマミー(ミイラ)のように頭までスッポリくるまるタイプの寝袋(シェラフ)で、隙間ができにくく保温性が高いのが特徴です。
ただし、価格が比較的高めであること、それから動きずらいといったデメリットがあります。
封筒型
上から下まで同じ幅の長方形で、側面にチャックがついており、チャックを全開にすると1枚の布団のように広げられます。
2枚あれば連結させて2人用として使えますが、収納サイズが少々大きめであること、それからマミー型に比べて保温性が低いといったデメリットがあります。
中綿の種類で選ぶ
寝袋(シェラフ)で使われている中綿素材には、ダウンと化学繊維の2種類があります。
ダウン・・・柔らかく軽量で保温性がいいですが、価格が高い上に水に弱く乾きにくいといったデメリットがあります。
化学繊維・・・洗濯可能でリーズナブルな反面、ダウンと比べて保温性が低いといったデメリットがあります。
どちらにもメリット・デメリットがありますので、使用する季節や汚れる可能性の有無などで選ぶと良いでしょう。
耐久温度のチェックも忘れずに
寝袋(シェラフ)には必ず“使用温度目安”が記載されており、限界温度と快適温度は必ずチェックする必要があります。
限界温度というのは「しっかり着込めばこの気温までならギリギリ使えます」という数値で、快適温度は「この温度までなら快適に眠れますよ」という数値を表しています。
冬に使うから冬用を、夏に使うから夏用をとシンプルな選び方も間違いではありませんが、場所や状況を考慮するとワンランク上の快適な睡眠を得ることができるでしょう。
コストコで寝袋が買える
寝袋を始めとしたアウトドアツールは専門店で購入するのが一般的かと思いきや、あの会員制倉庫店コストコでも寝袋が販売されています。
毎年秋口になると冬用の寝袋を販売開始。有名メーカーながらコストコらしいリーズナブルな価格で購入できるとキャンパーの間ではもはや常識に。
会員制ですので誰でも購入できるというわけではありませんが、キッズ用も取り扱っているということですので機会があったらぜひチェックしてみてくださいね。
おすすめの寝袋(シェラフ)20選
ここからは、いよいよHacktsu編集部が選ぶおすすめの寝袋(シェルフ)をご紹介します。
有名メーカーの寝袋(シェラフ)5選
まずは安心と信頼で選ぶ有名メーカーの寝袋です。
ナンガ/オーロラライト 450DX

ナンガ/オーロラライト 450DX ¥35,800
安全で品質のいいダウンを使用していることでお馴染みのナンガからは、防水透湿性が特徴の“オーロラテック”という生地を使用した『オーロラライト』をピックアップ。
チタンスパッタリング材をボックスキルト構造に採用しており、チタンの蓄熱・保温効果でかつてない暖かさを実現しています。
重量:865g
中綿素材:ダウン
限界温度/快適使用温度:-5℃/0℃
モンベル/バロウバッグ #3 1121273

モンベル/バロウバッグ #3 1121273 ¥16,500
中綿に使われているエクセロフトという素材は、卓越した保温力と優れた耐久性を持っており、さらに濡れに強いといった特徴があります。
さらにモンベル独自のストレッチシステムにより、マミー型ながら動きにくさを解消。夏の高山から冬の低山まで幅広く使用可能です。
重量:1,085g
中綿素材:化学繊維(エクセロフト)
限界温度/快適使用温度:1℃/6℃
コールマン/マルチレイヤースリーピングバッグ 2000034777

コールマン/マルチレイヤースリーピングバッグ 2000034777 ¥11,464
1つで1年中快適に使える寝袋が欲しい、そんなキャンパーのわがままに答えてくれるのがこちらの『マルチレイヤースリーピングバッグ』です。
アウトレイヤー・ミッドレイヤー・フリースの3層構造になっており、組み合わせ次第で様々な季節や環境に適応します。
重量:4.9kg
中綿素材:化学繊維(ポリエステル)
限界温度/快適使用温度:0℃/5℃
イスカ/寝袋 ウルトラライト

イスカ/寝袋 ウルトラライト ¥8,451
ナンガ・モンベルと並ぶダウン寝袋3台メーカーのイスカですが、今回はあえて中綿に化学繊維を使った夏用モデルの『ウルトラライト』をチョイス。
軽量・コンパクトを最優先に設計されており、夏を中心に活動するサイクリストやバイカーにもおすすめです。
重量:630g
中綿素材:科学繊維(ポリエステル)
限界温度/快適使用温度:10℃/-
ロゴス/丸洗いスランバー

ロゴス/丸洗いスランバー ¥7,029
リーズナブルな価格でで高機能を提供するロゴスからは、発汗された汗をスムーズに外部へと排気するモイスチャーマネージメントを採用した寝袋をピックアップしました。
名前の通り大型洗濯機であれば丸洗いできるので、何かと汚れやすいアウトドアツールながら常に清潔な状態をキープできます。洗剤の香りでリラックス効果もアップしそうですね。
重量:2.3kg
中綿素材:化学繊維(ダイナチューブファイバー)
限界温度/快適使用温度:-2℃/-
コンパクトタイプの寝袋(シェラフ)3選
携帯性を重視する方におすすめのコンパクトに収納できる寝袋です。
Naturehike/超軽量寝袋

OMORC/寝袋 ¥11,900
中綿素材に高級ダウンを使用しており、総重量520gという驚異的な軽さを実現しています。
収納時のサイズはペットボトルより一回り大きい程度。冬以外の季節に活動するキャンパーにおすすめです。
重量:520g
中綿素材:ダウン
限界温度/快適使用温度:5℃/15℃
AEGISMAX/グースダウンシェラフ

AEGISMAX/グースダウンシェラフ ¥8,700
MサイズとLサイズの2サイズ展開となっており、Mサイズは500gを下回る超軽量化を実現しています。
マミー型なので初春や晩秋の肌寒い季節にも対応。表地には防水仕様のiFlex5500 20Dナイロンが採用されています。
重量:440g(Mサイズ)
中綿素材:グースダウン
限界温度/快適使用温度:6℃/11℃
OMORC/寝袋

OMORC/寝袋 ¥2,540
リーズナブルかつコンパクトで汎用性の高い寝袋が欲しい、そんなキャンパーの皆様におすすめなのがこちら。
全長が200cmあるので、身長が高い男性でも足から頭までスッポリ。封筒型ですから、広げて掛け布団にしたり2つ連結して使用することもできます。
重量:820g
中綿素材:化学繊維
限界温度/快適使用温度:-/15~30℃
冬用の寝袋(シェラフ)3選
厳寒期でもお構いなしにキャンプする方は、きちんと冬用の寝袋を用意しましょう。
HAWK GEAR/マミー型シェラフ

HAWK GEAR/マミー型シェラフ ¥3,990
中綿に新素材の中空ホローファイバーを使用しており、-15℃でも使用可能となかなかの保温性能を誇る寝袋です。
顔周りの調整ヒモとヘッダーテープで熱を逃さず、さらに寒さを感じやすい頭部周りにはヒート繊維を使用するなど超断熱仕様となっています。
重量:1,620g
中綿素材:化学繊維(中空ホローファイバー)
限界温度/快適使用温度:-15℃/-
NIKOAUT/冬用寝袋 1.5kg

NIKOAUT/冬用寝袋 1.5kg ¥3,478
封筒型ですが頭まですっぽり入るフードを装備しており、中綿には高級コットンを採用。真冬の山にでも登らない限り快適に使用できそうです。
表面素材には防水性に優れるリップストップ、内側素材には手触りのいいポリエステル採用で、厳寒期のキャンプでも快適な眠りを提供してくれます。
重量:1.1kg
中綿素材:化学繊維
限界温度/快適使用温度:0℃/10~30℃
BSTEN/寝袋

BSTEN/寝袋 ¥4,399
フワッフワかつパンパンに詰められた高級ダウンにより、まるで布団のような寝心地で熟睡間違いなしの寝袋です。
2つ連結が可能となっており、ファミリーでの使用にも最適。中綿素材に化学繊維を採用した重さが半分の1.35kgモデルもラインナップしています。
重量:2.7kg
中綿素材:ダウン
限界温度/快適使用温度:-25℃/-10~10℃
夏用の寝袋(シェラフ)3選
アウトドアでは天候が急に変化することも。夏の夜とはいえ、寝袋の準備は必須です。
CuteeFox/シェラフ

CuteeFox/シェラフ ¥2,000
2,000円台というリーズナブルな価格と、1kgという持ち運びやすさが魅力で、収納袋にしまえば22×40cmととてもコンパクト。
全6カラーとバリエーションが豊富なのもポイント。スマートフォンやティッシュなど、ちょっとしたものを入れられる小物ポケットが内側に付いています。
重量:1kg
中綿素材:化学繊維
限界温度/快適使用温度:5℃/20℃
CAPTAIN STAG/シェラフ

CAPTAIN STAG/シェラフ ¥2,590
アウトドア界のコスパモンスターことCAPTAIN STAGからは、シンプルかつ高品質な封筒型シェラフをピックアップ。
表地には軽くて丈夫なポリエステル、裏地には肌さわりのいいマイクロファイバーを使用。ダブルファスナー採用で温度調節も簡単です。
重量:1.7kg
中綿素材:化学繊維(ポリエステル)
限界温度/快適使用温度:7℃/-
YOGOTO/夏用寝袋

YOGOTO/夏用寝袋 ¥4,300
真夏にサラッと使える寝袋を探している、そんな方におすすめのダウンを使用したアンダー1kgの軽量寝袋をピックアップ。
そのまま収納すると約30×15cmですが、圧縮することで約23×15cmとさらに小さくなります。ダウンを使っていますが家庭で洗濯できるのも魅力です。
重量:950g
中綿素材:ダウン
限界温度/快適使用温度:5℃/10~30℃
コスパの良い寝袋(シェラフ)3選
年に1~2回使うだけだからお金はかけたくない、そんな方におすすめの寝袋です。
LEEPWEI/防水シェラフ

LEEPWEI/防水シェラフ ¥2,680
表地素材に耐水性・耐引き裂き性に優れる210Tナイロンを使用した封筒型の寝袋。
快適使用(コンフォート)温度からも分かる通り、冬以外の3シーズンで使用できます。
重量:900g
中綿素材:化学繊維
限界温度/快適使用温度:5℃/10℃
Cozyone/寝袋

Cozyone/寝袋 ¥2,003
今回ご紹介する中でもトップクラスのリーズナブルさながら、寝袋としての機能性はしっかりと確保。
軽くて持ち運びしやすいので、キャンプ中だけでなくアウトドアでの休憩タイムにも活躍してくれるでしょう。
重量:950g
中綿素材:化学繊維
限界温度/快適使用温度:5℃/10℃
Naturehike/封筒型シェラフ

Naturehike/封筒型シェラフ ¥2,480
リーズナブルな価格ですが、表地素材にワンランク上の320Tナイロン(防水仕様)を使用した寝袋です。
限界温度が9℃と他の製品と比較しても高めなので、使用シーンは若干限られるでしょう。サイクリストやバイカーなど、夏をメインに活動する方におすすめです。
重量:700g
中綿素材:化学繊維
限界温度/快適使用温度:9℃/15℃
高機能な寝袋(シェラフ)
「こんな寝袋もありますよ」という一例に、クラウドファンディングで成功した高機能な寝袋をご紹介します。
Air寝袋
暑い夏でも快適にキャンプ(車中泊)したい、そんな声に応えるべく開発されたのが扇風機×寝袋の『Air寝袋』です。
寝袋本体重量185gと超軽量なだけでなく、ファンによる送風により体感温度-5℃を実現。
フードの顔にあたる部分にはメッシュ素材を使用しており、頭まですっぽり入っても息苦しさを感じることはありません。
風量はリモコンで弱/中/強の3段階に設定可能。10,000mAhのモバイルバッテリーで約8時間稼働します。
参照元:https://www.makuake.com/project/yadocari

Air寝袋 ¥12,800
簡単に洗濯できる寝袋(シェラフ)2選
アウトドアで使用するものはいつも清潔に保ちたいですよね。家庭で洗えるかどうか、というのも寝袋選びではとても大切です。
Hizak/封筒型シェラフ

Hizak/封筒型シェラフ ¥1,630
水温30℃以下という指定があるものの、家庭でも手軽に洗濯できる素材を使用した封筒型の寝袋です。
ダブルファスナー、ファスナーガード、フード、ドローコードと、一般的な機能も一通り装備しています。
重量:900g
中綿素材:科学繊維
限界温度/快適使用温度:5℃/10℃
NIKOAUT/寝袋

NIKOAUT/寝袋 ¥3,498
アウトドアツールらしいビタミンカラーがオシャレな封筒型の寝袋で、最も軽量な1.1kgモデルは1年を通して使用できます。
災害用としてもおすすめなので、防災バッグにスペースがあるなら1つ入れておくといいでしょう。
重量:1.1kg
中綿素材:化学繊維
限界温度/快適使用温度:0℃/10~30℃
お気に入りの寝袋でキャンプをもっと楽しく!
今回はHacktsu編集部がおすすめする20種類の寝袋をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
季節や環境によって必要とされる機能は多岐に渡りますし、有名メーカーだったり価格が高いからといって万能なわけではありません。
快適に使用するためにも、自身の使用シーンをイメージして最適な寝袋を見つけ出しましょう。
※掲載価格は2020年7月7日時点のものです。