自動車やバイクと違って、燃料を使わず自分の力だけで走行するエコな乗り物といえば自転車です。
最近では電動アシスト機能付きのものが主流になっていますが、従来どおりわずかなスペースに駐輪できますし、維持費は自動車やバイクと比べればほぼゼロといってもいいでしょう。
そんなエコの代名詞とも言える自転車ですが、交差点での巻き込みや夜間走行中の車との接触などいつ事故に遭うとも限りません。
そこで今回は、手の動きに合わせて点灯する自転車用ウインカー『Dietro Licht』をピックアップ。
自転車乗りの方なら手信号はご存知だと思いますが、夜間は視認性が低く、車のドライバーも見落としがちで本当に危険です。
手の動き+光で方向転換を後続に支持すれば、事故に遭うリスクを激減させることができます。
自転車乗りのためのウインカーライト
『Dietro Licht』は道路交通法に則った手の動きにセンサーが反応して、ライトを点滅させて方向転換を知らせることができる自転車専用ウインカーライトです。
グローブを着用した状態でも装着できるように設計されており、自転車の形状やサイズを選ばず使用することができます。
ウェアや自転車本体に反射材が装備されていても、街頭の少ない暗い夜道では車のドライバーからは存在を認識するのがやっとです。
そんな状況下で方向転換されてはどうしても対応が遅れるというもの。『Dietro Licht』を身につけることで、自分の存在をしっかりアピールしましょう。
見落としがちな“車幅”という概念
後続に自分の意思や動作を知らせるウインカーやテールライトは、バイクにはあっても自転車には標準で付属しません。
さらに市販されているのはテールライトばかり。ウインカーとして販売されているものも、少ない車幅のせいで装着してもどちらを指しているのか後ろからでは認識できないものがほとんとです。
バイクのウインカーであればテールライトを中心として左右を認識しますが、自転車の場合は構造上これがなかなか難しい問題といえます。
その点『Dietro Licht』ならあなたの身体が方向指示器に。腕の長さだけ車幅を作り出すことができるので、後続にしっかりと意思を伝えることができそうです。
使い方はとっても簡単!
ウインカーライトといっても、『Dietro Licht』は自転車本体に固定したり配線したりする必要はありません。
届いたらまずはライト本体をしっかり充電しましょう。充電が終わったら付属のストラップを使って手に装着、モード選択をしていつもどおり自転車に乗れば準備完了です。
ボタンを1回押した点灯モードでは電源ONと同時に黄色のライトが点灯。もう1回押すと点滅モードに切り替わり、今度は黄色のライトが点滅するようになります。
もう1度押すとセンサーモードに切り替え。内蔵されたセンサーにより、手を広げた時にだけ点滅します。
ルールを守って安全に走行しましょう
様々な人や乗り物が行き交う公道では、自分がどれだけ気をつけていても事故に遭うリスクをゼロにすることはできません。
全員がルールを守るというのは残念ながら難しいことですので、『Dietro Licht』のようなツールを使って事故に遭う確率を少しでも下げるようにしましょう。
道路交通法に則った手の動きで光らせることができる自転車専用ウインカーライト『Dietro Licht』は、今なら1セット4,732円(税込)から入手できます。
プロジェクトは6月22日まで公開中となっており、リターンの発送は7月末までを予定しているとのことです。
参照元:makuake.com

関連製品│UPSLON 自転車用オートウインカー ¥1,580
※掲載価格は2020年5月18日時点のものです。